【機械科】ガス溶接技能講習
2021年7月29日 10時00分7月26日~28日において、ガス溶接技能講習が行われました。
座学および実技によりガス溶接に関する知識及び技能を身につけ、試験を経て、技能講習修了の資格が得られます。
ものづくりの原点は機械です!
機械工業の知識について幅広く学習する学科
学習内容
●機械に関する基礎的な技術・技能を実験・実習を通して総合的に学習し、応用と創造の能力を養います。
従来の各種工作機械を用いての実習や実験に加え、先端技術の3Dプリンタを用いたCAD実習も行っています。
●機械研修部では、ロボット班やカート班が熱心に活動し各種大会で活躍しています。
カリキュラム
◇専門科目
(1年) 工業技術基礎、製図、工業情報数理、機械工作
(2年) 実習、製図、機械工作、機械設計
(3年) 課題研究、実習、製図、機械設計、原動機(選択A)、生産システム技術(選択B)
◇選択科目
(1年) 芸術 ・・・音楽Ⅰ/美術Ⅰから選択
(3年) 地歴 ・・・地理A /日本史Aから選択
選択A・・・国語表現/政治・経済/数学B/科学と人間生活/原動機 から1科目選択
選択B・・・国語表現/科学と人間生活/音楽Ⅱ/美術Ⅱ/英語表現Ⅰ/生産システム技術 から1科目選択
主な実習内容
NC実習 | 原動機実習 | 旋盤実習 |
鍛造実習 | 鋳造実習 |
課題研究
課題研究とは、3年間の専門的な知識・技術の学習の集大成として、各自(チーム)が決めた課題(研究、設計及び製作等)
に取り組み、その成果をまとめ発表するものです。
令和6年度のテーマ(課題研究.pdf) |
資格取得
・ガス溶接技能講習(一般財団法人労働技能講習協会へリンク)
・危険物取扱者(一般財団法人消防試験研究センターへリンク)
・基礎製図検定(社団法人 全国工業高等学校長協会へリンク)
・機械製図検定(社団法人 全国工業高等学校長協会へリンク)
・計算技術検定(社団法人 全国工業高等学校長協会へリンク)
・パソコン利用技術検定(社団法人 全国工業高等学校長協会へリンク)
・国家技能検定(普通旋盤作業)(中央職業能力開発協会へリンク)
・ボイラー取扱技能検定(一般社団法人日本ボイラ協会)
・品質管理検定(一般財団法人日本規格協会)
・その他
主な就職先・進学先
在学生の声
会津工業高校は1904年(明治37年)創立の県内の工業高校の中で最も古い歴史があります。
私が会津工業高校に入学するにあたって中学生の時に感じていたことは、専門科目の授業や実習がどのようなものなのかとても不安に思っていました。夏休み中の体験入学で実習棟を見学したものの、こんな機械を操作できるわけがないと思ってしまいました。
しかし、入学して授業が始まってみるとそんな不安は無くなりました。機械科の先生方の丁寧な説明とアドバイスで少しずつ慣れていくことができました。3年間を通してさまざまな工作機械に触れることができます。
私たち機械科は、機械工業の専門的知識について幅広く学習する学科です。機械に関する技術や技能などを総合的に学習します。クラス数も各学年2クラスと他の学科より多いのが特徴です。また、綺麗な実習棟で授業ができるのも魅力の一つです。1年生は週に一度実習があります。2年生では希望した企業へのインターンシップ、3年生では自分たちでチームを作り考えたテーマを設定し1年間を通して活動する課題研究など3年間にわたって楽しく学習します。そこが普通科の高校と違うところです。また、科全体がとても明るく元気な人が多いです。
卒業後は即戦力として企業から期待されています。また、大学などへの進学もできます。
ぜひ皆さんも会津工業高校機械科の一員となって、
一緒に勉強や技能習得に取り組みましょう!
|
|
|
(2021年新設学科) |
7月26日~28日において、ガス溶接技能講習が行われました。
座学および実技によりガス溶接に関する知識及び技能を身につけ、試験を経て、技能講習修了の資格が得られます。
フライス盤実習 | 旋盤実習 | NCフライス盤実習 | 3次元 CAD製作 |
工業技術基礎、実習、製図、課題研究、情報技術基礎、機械工作、機械設計、原動機、生産システム技術
★ガス溶接技能講習★危険物取扱者乙種★二級ボイラー技士★基礎製図検定
★計算技術検定★パソコン利用技術検定★三級技能士(普通旋盤)