電気科(2021年募集停止)

すべての工業は電気から

電気・電子両面をカバー

 

 電気の基礎から発送電まで

 実験・実習を通して学ぶ学科

 

 

 学習内容

 

電気の基礎的な知識を身に付け、発電・変電・配送電の仕組みを重点的に学習します。

また、工場の自動化に欠かせないシーケンス制御について、基礎からプログラマブルコントローラの使い方までを習得します。

卒業までに国家資格である第二種電気工事士の全員取得を目指します。

卒業後は、電気の設備保全、電気機器製造、発電・変電・配電・送電に関わる仕事に就くことができます。

 四年制大学はもちろんのこと、電気の知識を生かして臨床工学技士などの医療分野を志す人もいます。

 

 

  

 カリキュラム

 

◇専門科目

(1年) 工業技術基礎、情報技術基礎、電気基礎

(2年) 実習、電気基礎、電気機器、電力技術

(3年) 課題研究、実習、製図、電気機器、電力技術、電子技術

 

◇選択科目

(1年) 芸術 ・・・音楽Ⅰ/美術Ⅰから選択

(3年) 地歴 ・・・地理A /日本史Aから選択

    

 

 

 主な実習内容

 

   

オシロスコープ電気回路実習電気工事技能実習

 

  
変圧器実習  

 

 

 

 

 課題研究

 課題研究とは、3年間の専門的な知識・技術の学習の集大成として、各自(チーム)が決めた課題(研究、設計及び製作等)

に取り組み、その成果をまとめ発表するものです。

  

令和元年度のテーマ(リンク先:pdf)

◎クレーンゲームの製作
◎セグウェイの製作
◎電動スケートボードの製作
◎電動アシスト自転車の製作
◎掃除ロボットの製作
◎競技ロボットの製作

  

 

  

 資格取得

・第二種電気工事士(一般財団法人電気技術者試験センターへリンク)

・第一種電気工事士(一般財団法人電気技術者試験センターへリンク)

・第三種電気主任技術者(一般財団法人電気技術者試験センターへリンク)

 ・計算技術検定(社団法人 全国工業高等学校長協会へリンク)

・情報技術検定(社団法人 全国工業高等学校長協会へリンク)

 ・品質管理検定(一般財団法人日本規格協会)

・その他

 

 

 

  主な就職先・進学先

【就 職】

 玉川エンジニアリング㈱、コマツ福島㈱、奥会津地熱㈱、関東水力工事㈱会津支社

 パナソニックソーラーアモルトン㈱、会津オリンパス㈱、東北自然エネルギー㈱ 、信越化学工業㈱

 プライムアースEVエナジー㈱宮城工場、㈱ユアテック、ニチハマテックス㈱習志野工場

 ㈱日立パワーソリューションズ、東芝三菱産業システム㈱、㈶関東電気保安協会、小田急電鉄㈱

 キヤノン㈱、東洋電機製造㈱横浜製作所、東北電力㈱、新日本無線㈱、トヨタ自動車東日本㈱

 田島ルーフィング㈱、東芝エレベータ㈱東京支社、㈱SUBARU群馬製作所、東北発電工業㈱

 キャノン電子㈱秩父事業所、㈶東北電気保安協会

 

 

【大学・短大等】

 日本大学 工学部電気電子工学科

 

 

【専門学校等】

 AIZUビューティーカレッジ美容科、テクノアカデミー会津電気配管設備科

 福島県農業総合センター農業短期大学校水田経営学科

 仙台大原簿記情報公務員専門学校法律公務員学科警察・消防・自衛官コース

 

 

【公務員】

 下郷町職員

 

 

  全体の進路情報(リンク先:進路情報)

 

 

 

 

 在学生の声

  電気科は電気回路の基礎から電気機器や発電所の仕組みまで幅広く学ぶ学科です。座学だけではなく、実際に機器を扱う実習を通して、より高度な技術も身に付けられます。

 私が電気科に入学して感じたことは、資格取得に挑戦しやすいということです。先生方が課外授業を実施してくださり、丁寧に指導していただきました。親身に質問や相談に乗ってくださる先生方が多く、わからないところを質問しやすい環境が整っています。そのため、国家資格である第二種・第一種電気工事士や危険物取扱者を多くの生徒が取得することができました。

 また、卒業後の進路選択の幅が広いことも魅力の一つです。就職については、毎年多くの企業から求人をいただき、電気科の学びに関連する企業が多くあります。就職だけではなく、大学や専門学校へ進学し、さらに深く学んだり、他の分野を学ぶ生徒も少なくありません。

 私は高校へ入学する前は、「資格試験が難しそう」、「上下関係が厳しそう」など、多くの不安がありました。しかし、どちらも想像より大変ではなく、あまり心配しなくてもよいと思います。伝統ある会津工業高校は部活動も盛んです。

 

 ぜひ電気科に入学し、学業に、部活動に熱心に取り組み

 楽しい高校生活を送ってください!

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

(2021年新設学科

(2021年募集停止)

(2021年募集停止)

ブログ

【電気科】第二種電気工事士(筆記試験)課外

2020年9月15日 09時10分

 10月4日(日)に実施される国家資格「第二種電気工事士」の筆記試験合格に向け、一年生全員で日々課外を頑張っています。 

電気科

 

 すべての工業は電気から、電気・電子の両技術をカバー

  • 電気は、会社や家庭などあらゆる方面に利用され、生活の向上に役立っています。 
  • 電気科では、電気の知識を習得して発電所や電気設備の保守管理、電力事業所、電気電子機器の製造、情報処理の技術者を育成しています。

 

 
電気工事士
 
論理回路実習
 
パソコン実習
 
電気炉製作

主な専門科目

    工業技術基礎、実習、製図、課題研究、情報技術基礎、電気基礎、電力機器、電力技術、電子技術

  • 本科推薦の資格検定

    ★第一種電気工事士★第二種電気工事士★第三種電気主任技術者★危険物取扱者乙種
    ★ラジオ音響技術検定★計算技術検定★情報技術検定