【建築インテリア科】実習(2年)コンクリート圧縮試験
2021年6月24日 17時26分
2年生の実習の授業で万能試験機を使用してコンクリートの圧縮試験を行いました。
自分達で作成したコンクリートがどのくらいの力で壊れるのか生徒は興味津々でした。
人が生きるための空間の創造と調和
・・・それが建築インテリアの心髄です。
社会に貢献できる建設産業人材を目指します。
学習内容
●人間が生きていくうえでの三大要素「衣・食・住」の「住」について、建築物の作り方について実習を通して実践的に学びます。
また、快適で安全な住環境について、構造、計画、設計、施工などの幅広い知識や技術を身に付けます。
製図の授業では、建築物の設計手法や図面の描き方、コンピュータを使った製図(CAD)などを多くの課題を通して学習します。
● 卒業後は、建設産業への就職や建設関係大学等への進学を目指します。
● 卒業後、すぐに2級建築士の受験資格が得られます。
カリキュラム
<令和4年入学生から新課程>
◇専門科目
(1年) 工業技術基礎、製図、工業情報数理、建築構造
(2年) 実習、製図、建築構造設計、建築構造、建築計画
(3年) 課題研究、実習、製図、建築施工、建築計画、建築法規、建築構造設計(選択A)
◇選択科目
(1年) 芸術 ・・・音楽Ⅰ/美術Ⅰから選択
(3年) 地歴 ・・・地理A /日本史Aから選択
選択A・・・国語表現/政治・経済/数学B/科学と人間生活/建築構造設計 から1科目選択
主な実習内容
CAD実習 | 材料実験 | 実習(建方) |
測量実習 | 木材加工実習 |
課題研究
課題研究とは、3年間の専門的な知識・技術の学習の集大成として、各自(チーム)が決めた課題(研究、設計及び製作等)
に取り組み、その成果をまとめ発表するものです。
令和6年度のテーマ(課題研究.pdf) |
資格取得
・2級建築施工管理技術検定(学科試験)(一般財団法人 建設業振興基金へリンク)
・建築技術検定(福島県教育研究会 工業部会)
・国家技能検定3級(建築大工)(中央職業能力開発協会)
・グラフィックデザイン検定(社団法人 全国工業高等学校長協会へリンク)
・福祉住環境コーディネーター (社団法人 全国工業高等学校長協会へリンク)
・計算技術検定(社団法人 全国工業高等学校長協会へリンク)
・パソコン利用技術検定(社団法人 全国工業高等学校長協会へリンク)
・初級CAD検定(社団法人 全国工業高等学校長協会へリンク)
・その他
主な就職先・進学先
在学生の声
みなさんこんにちは。建築インテリア科の紹介をします。
建築インテリア科では、主に人間が生きていく上での三大要素「衣・食・住」の「住」について、建築物の造り方、建築の歴史などを学べます。
授業の他にも、様々な学習や体験ができます。実際の建築現場での見学をはじめ、2年生ではインターンシップもあり、企業の方々のご協力のもと、建築の仕事を直に体験することができます。また、「ものづくりマイスター」では、専門の先生に直接指導していただき、個々の技術のスキルアップもできます。これらの活動を通して、将来への準備ができます。
建築インテリア科では、10の専門教科を3年間通して学びます。実習では木材加工、測量実習、CAD実習、材量実験など、幅広いテーマについて学べます。また、専門教科で学んだことを生かし、資格・検定の取得にも力を入れています。3年間の集大成として、国家資格である二級建築施工管理技術試験を受検します。かなり難しい資格であるので、生徒と先生方の力の入れ方は並大抵ではありません。全員合格できるよう、日々勉強を頑張っています。
最後に、私が建築インテリア科について思うことを述べます。建築インテリア科の先生方は、生徒思いで優しい先生ばかりです。しかし、「挨拶の大切さ」「作業道具を大切にする気持ち」にはとても厳しく、社会に出るための心構えをしっかりと教えてくださいます。建築インテリア科には、数千万円、数百万円する機械があちこちにあるので、目が点になります。それらを雑に扱ったら、先生方に厳しく叱られます。
建築が好きな人、興味がある人にとってはとても楽しいと思います。
やる気のある人にぜひ来ていただきたいです!
|
|
|
(2021年新設学科) |
2年生の実習の授業で万能試験機を使用してコンクリートの圧縮試験を行いました。
自分達で作成したコンクリートがどのくらいの力で壊れるのか生徒は興味津々でした。
福島県イノベーションコースト事業を活用し、本校建築インテリア科2年生を対象とした倉本文夫先生をお呼びしての実習も6回が終わり、2班目が終了しました。
柱ホゾ・火打土台・棟・桁・妻梁の加工も終わり生徒と集合写真を撮りました。
以下に作業写真も掲載します
今年度は、2年生の木造倉庫実習、また、建築インテリア部の生徒に対して、ものづくりマイスター制度による建築大工の指導で倉本建築㈱より倉本文夫さん。
3年生の製図指導で白井設計㈱より白井社長さんと、鈴木設計部長さんに来校いただき指導をいただいております。
より専門的な技術の学びとなり、そして、地元会津で働かれている方々の情熱が生徒達の励みとなればと思います。
倉本先生の倉庫実習 土台加工・柱の加工・地組をし次の班に引き渡し
白井設計さんによる製図指導 エスキスのチェックをしてもらう
星槎道都大学の高校生対象設計コンペのお題は、「二地域居住をはじめる会社員の地方の家を設計してください」です。
3年生のみんな、良い作品に仕上がるように、各自の提案と平面計画のアイデアを固めていきましょう。
6月16日(水)ものづくりマイスターによる技術指導開講式
課題研究の授業にて、トランスフォームテーブルの縮小模型作成中。
テーブルから三段の棚に変形します。完成品は五段の予定です。
令和3年5月31日(月)から6月11日(金)までの2週間、建築インテリア科に卒業生が教育実習に来ています。2週間という短い間ですが、授業参観や研究授業をしたり一生懸命に取り組んでいます。
6月、本校建築科卒業の山口一男様(株式会社山口設計 社長)より建築の専門書「新建築」を贈呈していただきました。
数年前から定期的に頂戴しており、生徒の学習活動に大いに役立っています。
この日は平成27年度卒業の鈴木さんも同席しました。
製図 課題研究 測量実習 CAD実習
工業技術基礎
実習
製図
課題研究
情報技術基礎
建築構造
建築施工
建築計画
デザイン技術
建築構造設計
建築法規
2級建築施工管理技術検定
建築技術検定
国家技能検定3級(建築大工)
レタリング技能検定
グラフィックデザイン検定
カラーコーディネーター
福祉住環境コーディネーター
計算技術検定
パソコン利用技術検定
初級CAD検定