建築インテリア科

人が生きるための空間の創造と調和    

・・・それが建築インテリアの心髄です。

 

 

 

 社会に貢献できる建設産業人材を目指します。

 

 

 学習内容

 

人間が生きていくうえでの三大要素「衣・食・住」の「住」について、建築物の作り方について実習を通して実践的に学びます。

また、快適で安全な住環境について、構造、計画、設計、施工などの幅広い知識や技術を身に付けます。

製図の授業では、建築物の設計手法や図面の描き方、コンピュータを使った製図(CAD)などを多くの課題を通して学習します。

卒業後は、建設産業への就職や建設関係大学等への進学を目指します。

卒業後、すぐに2級建築士の受験資格が得られます

 

 

 

  カリキュラム

 

 <令和4年入学生から新課程>

 ◇専門科目

(1年) 工業技術基礎、製図、工業情報数理、建築構造

(2年) 実習、製図、建築構造設計、建築構造、建築計画

(3年) 課題研究、実習、製図、建築施工、建築計画、建築法規、建築構造設計(選択A)

 

◇選択科目

(1年) 芸術 ・・・音楽Ⅰ/美術Ⅰから選択

(3年) 地歴 ・・・地理A /日本史Aから選択

     選択A・・・国語表現/政治・経済/数学B/科学と人間生活/建築構造設計 から1科目選択

 

 

 主な実習内容

    

CAD実習 材料実験 実習(建方)

 

 
測量実習 木材加工実習  

 

  

 

 課題研究

 

 課題研究とは、3年間の専門的な知識・技術の学習の集大成として、各自(チーム)が決めた課題(研究、設計及び製作等)

に取り組み、その成果をまとめ発表するものです。

  

令和6年度のテーマ(課題研究.pdf)

 

 

 

 

 資格取得

 

・2級建築施工管理技術検定(学科試験)(一般財団法人 建設業振興基金へリンク)

・建築技術検定(福島県教育研究会 工業部会)

・国家技能検定3級(建築大工)(中央職業能力開発協会)

・グラフィックデザイン検定(社団法人 全国工業高等学校長協会へリンク)

・福祉住環境コーディネーター (社団法人 全国工業高等学校長協会へリンク)

・計算技術検定(社団法人 全国工業高等学校長協会へリンク)

・パソコン利用技術検定(社団法人 全国工業高等学校長協会へリンク)

・初級CAD検定(社団法人 全国工業高等学校長協会へリンク)

・その他

 

 

 

 主な就職先・進学先

 

  全体の進路情報(リンク先:進路情報)をご覧ください

 

 

 在学生の声

 

 みなさんこんにちは。建築インテリア科の紹介をします。

 

 建築インテリア科では、主に人間が生きていく上での三大要素「衣・食・住」の「住」について、建築物の造り方、建築の歴史などを学べます。

授業の他にも、様々な学習や体験ができます。実際の建築現場での見学をはじめ、2年生ではインターンシップもあり、企業の方々のご協力のもと、建築の仕事を直に体験することができます。また、「ものづくりマイスター」では、専門の先生に直接指導していただき、個々の技術のスキルアップもできます。これらの活動を通して、将来への準備ができます。

 

 建築インテリア科では、10の専門教科を3年間通して学びます。実習では木材加工、測量実習、CAD実習、材量実験など、幅広いテーマについて学べます。また、専門教科で学んだことを生かし、資格・検定の取得にも力を入れています。3年間の集大成として、国家資格である二級建築施工管理技術試験を受検します。かなり難しい資格であるので、生徒と先生方の力の入れ方は並大抵ではありません。全員合格できるよう、日々勉強を頑張っています。

 

 最後に、私が建築インテリア科について思うことを述べます。建築インテリア科の先生方は、生徒思いで優しい先生ばかりです。しかし、「挨拶の大切さ」「作業道具を大切にする気持ち」にはとても厳しく、社会に出るための心構えをしっかりと教えてくださいます。建築インテリア科には、数千万円、数百万円する機械があちこちにあるので、目が点になります。それらを雑に扱ったら、先生方に厳しく叱られます。

 

 建築が好きな人、興味がある人にとってはとても楽しいと思います。

 やる気のある人にぜひ来ていただきたいです!

 

 

 

 

  

 

 

 

 

(2021年新設学科

 

建築インテリア科 トピックス

会津若松市役所本庁舎建設工事中の仮囲いへ建築インテリア科の作品が展示されました

2023年9月8日 16時25分

令和4年12月に会津若松市役所企画政策部庁舎整備室から、会津若松市役所本庁舎建設工事中の仮囲いに、建築インテリア科の作品の展示依頼がありました。

参加予定校は、小・中学校「大好きな会津絵画コンクール作品」の市長及び議長賞作品と、高等学校「会津高校美術部」、「会津北嶺高校漫画部」、「会津工業高校建築インテリア科」、大学「会津短大」でした。

会津工業高校建築インテリア科では、令和3年度に学校祭で製作・展示した七日町の街並み模型をアレンジして作品として完成させることにしました。

令和5年7月末に会津若松市役所本庁舎建設工事中の仮囲いへ建築インテリア科の作品が展示されました。

会工祭に向け、課題研究で模型製作風景

模型製作の様子②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作成した模型①

七日町の街並み

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仮囲いの様子

仮囲いの作品

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作品詳細

 

 

 

 

 

森林環境学習推進事業 四季工房平田村工場・ゆいの郷見学

2023年7月28日 16時26分

7月11日(火)建築インテリア科2年生を対象に、森林環境学習推進事業の現場見学を㈱「四季工房」へお願いし、木材加工場のある「ゆいの郷」を見学させていただきました。

当日は、4班に分かれて、モルダー場の見学、低温除湿乾燥機の見学、塗装場の見学、体験宿泊棟 星の家の見学、そして大工さんによる加工場の見学と加工体験をさせていただきました。

 木材の加工のされ方から、一貫したモノづくりの姿勢、そして、完成した住宅の体験等、みんな「こんな家に住みたい!!」「気持ち良い」などといった感想の声をあげていました。

 昼食もセンターハウスYUIにて、ご準備いただき、色々とよい刺激、経験をすることが出来ました。

 関係していただいたスタッフの皆さん、ありがとうございました。

センターハウスYUIの前にて

大工さんの加工場

加工体験

モルダー上の見学

塗装場の見学

星の家 内観

星の家 外観

センターハウスYUI での昼食

 午後からは、「ふくしま建築探訪」のサイトでも学んだ、郡山美術館を見学し会津に帰ってきました。

郡山美術館

ー建設技術公開ー「EE東北’23」を建築インテリア科3年生が見学

2023年6月21日 13時36分

令和5年6月8日(木)、宮城県の夢メッセみやぎで開催された「EE東北’23」を、昨年度に引き続き建築インテリア科3年生が見学しました。

国土交通省東北地方整備局の後援を頂きました。今年度は別会場のいんふらDX(ICT)体験広場も見学しました。

最新の建設技術を見学・体験し、進路選択の一助にもなったようです。

集合写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

重機操作再建

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

建築インテリア科3年生 森林環境学習推進事業講演会開催

2023年6月21日 10時48分

 6月12日(月)建築インテリア科パソコン室にて、建築インテリア科3年生を対象に、有限会社 佐藤建築設計事務所の代表取締役 佐藤 有史様を講師にお招きし、森林環境学習推進事業講演会を開催いたしました。5月1日(月)に1年生、5月16日(火)に2年生と実施し、今回の3年生が最後の講演となりました。

前半は、森林環境問題の建築と森林の関わりについて、後半は「ふくしま建築探訪」のサイトを通して、福島が誇る注目20選の中から、会津にゆかりの深い栄螺堂や喜多方市庁舎について解説をいただきました。

3年生は、進路選択を前に建築の仕事の幅の広さと社会的意義と責任について、熱心にメモを取りながら講話に耳を傾けていました。

ふくしま建築探訪サイトはこちらから      https:fukushima-kenchikutanbou.jp/

 

講演の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第17回高校生対象コンペティション 審査結果説明会

2023年6月19日 11時13分

中央工学校主催の第17回高校生対象コンペティション審査説明会へ参加してきました。

今回、本校建築インテリア科3年の岩渕峻平さんが優秀賞を受賞し、審査委員長(建築家:小堀哲夫先生)より講評を頂いてきました。

コンペのテーマは『どまで感じる軽井沢の家』で、48校から745点という作品の中からの入選で、小堀先生からも『この作品は異才?異彩?を放っており、ぜひ、提案者に会ってみたいと思わせる作品である。また、ものごとを探求する力があり、これはあなたの才能である』とおっしゃっていました。

この審査会では、他の入賞者の作品を見ながら小堀哲夫先生の講評を聞くことができ、今後のコンペへの取り組み方を考えさせられる貴重な体験となりました。

建築インテリア科トピックス

6月、本校建築科卒業の山口一男様(株式会社山口設計 社長)より建築の専門書「新建築」を贈呈していただきました。

数年前から定期的に頂戴しており、生徒の学習活動に大いに役立っています。

この日は平成27年度卒業の鈴木さんも同席しました。


 

 

建築インテリア科

 

 復興の礎・・・社会に貢献できる人材の育成を目指します。

  • 人間が生きていくうえでの三大要素「衣・食・住」の中の「住」について、様々な種類の建築物の作り方を実習を交えて学びます。また、住環境や建築デザイン、建築の歴史、構造力学などの幅広い知識や技術を身につけます。製図の授業では建築物の設計デザイン技法や図面の書き方、コンピュータを使った製図(CAD)などを多くの課題を通して学習します。   
  • 卒業後3年間の実務経験で2級建築士の受験資格が得られます。

     
           製図                  課題研究               測量実習                CAD実習

     

建築インテリア科で学ぶおもな専門科目

工業技術基礎
実習
製図
課題研究
情報技術基礎
建築構造
建築施工
建築計画
デザイン技術

建築構造設計
建築法規

建築インテリア科で取得できるおもな資格

2級建築施工管理技術検定
建築技術検定
国家技能検定3級(建築大工)
レタリング技能検定
グラフィックデザイン検定
カラーコーディネーター
福祉住環境
コーディネーター
計算技術検定
パソコン利用技術検定
初級CAD検定