建築インテリア科

人が生きるための空間の創造と調和    

・・・それが建築インテリアの心髄です。

 

 

 

 社会に貢献できる建設産業人材を目指します。

 

 

 学習内容

 

人間が生きていくうえでの三大要素「衣・食・住」の「住」について、建築物の作り方について実習を通して実践的に学びます。

また、快適で安全な住環境について、構造、計画、設計、施工などの幅広い知識や技術を身に付けます。

製図の授業では、建築物の設計手法や図面の描き方、コンピュータを使った製図(CAD)などを多くの課題を通して学習します。

卒業後は、建設産業への就職や建設関係大学等への進学を目指します。

卒業後、すぐに2級建築士の受験資格が得られます

 

 

 

  カリキュラム

 

 <令和4年入学生から新課程>

 ◇専門科目

(1年) 工業技術基礎、製図、工業情報数理、建築構造

(2年) 実習、製図、建築構造設計、建築構造、建築計画

(3年) 課題研究、実習、製図、建築施工、建築計画、建築法規、建築構造設計(選択A)

 

◇選択科目

(1年) 芸術 ・・・音楽Ⅰ/美術Ⅰから選択

(3年) 地歴 ・・・地理A /日本史Aから選択

     選択A・・・国語表現/政治・経済/数学B/科学と人間生活/建築構造設計 から1科目選択

 

 

 主な実習内容

    

CAD実習 材料実験 実習(建方)

 

 
測量実習 木材加工実習  

 

  

 

 課題研究

 

 課題研究とは、3年間の専門的な知識・技術の学習の集大成として、各自(チーム)が決めた課題(研究、設計及び製作等)

に取り組み、その成果をまとめ発表するものです。

  

令和6年度のテーマ(課題研究.pdf)

 

 

 

 

 資格取得

 

・2級建築施工管理技術検定(学科試験)(一般財団法人 建設業振興基金へリンク)

・建築技術検定(福島県教育研究会 工業部会)

・国家技能検定3級(建築大工)(中央職業能力開発協会)

・グラフィックデザイン検定(社団法人 全国工業高等学校長協会へリンク)

・福祉住環境コーディネーター (社団法人 全国工業高等学校長協会へリンク)

・計算技術検定(社団法人 全国工業高等学校長協会へリンク)

・パソコン利用技術検定(社団法人 全国工業高等学校長協会へリンク)

・初級CAD検定(社団法人 全国工業高等学校長協会へリンク)

・その他

 

 

 

 主な就職先・進学先

 

  全体の進路情報(リンク先:進路情報)をご覧ください

 

 

 在学生の声

 

 みなさんこんにちは。建築インテリア科の紹介をします。

 

 建築インテリア科では、主に人間が生きていく上での三大要素「衣・食・住」の「住」について、建築物の造り方、建築の歴史などを学べます。

授業の他にも、様々な学習や体験ができます。実際の建築現場での見学をはじめ、2年生ではインターンシップもあり、企業の方々のご協力のもと、建築の仕事を直に体験することができます。また、「ものづくりマイスター」では、専門の先生に直接指導していただき、個々の技術のスキルアップもできます。これらの活動を通して、将来への準備ができます。

 

 建築インテリア科では、10の専門教科を3年間通して学びます。実習では木材加工、測量実習、CAD実習、材量実験など、幅広いテーマについて学べます。また、専門教科で学んだことを生かし、資格・検定の取得にも力を入れています。3年間の集大成として、国家資格である二級建築施工管理技術試験を受検します。かなり難しい資格であるので、生徒と先生方の力の入れ方は並大抵ではありません。全員合格できるよう、日々勉強を頑張っています。

 

 最後に、私が建築インテリア科について思うことを述べます。建築インテリア科の先生方は、生徒思いで優しい先生ばかりです。しかし、「挨拶の大切さ」「作業道具を大切にする気持ち」にはとても厳しく、社会に出るための心構えをしっかりと教えてくださいます。建築インテリア科には、数千万円、数百万円する機械があちこちにあるので、目が点になります。それらを雑に扱ったら、先生方に厳しく叱られます。

 

 建築が好きな人、興味がある人にとってはとても楽しいと思います。

 やる気のある人にぜひ来ていただきたいです!

 

 

 

 

  

 

 

 

 

(2021年新設学科

 

建築インテリア科 トピックス

【建築インテリア科】対面式・修養会

2023年4月20日 17時47分

新学期となり、新1年生40名を迎えました。

4月13日(木)に建築インテリア科の対面式と修養会によるイベントを鶴ヶ城にて実施しました。

当日は、桜は散ってしまいましたが、天候もよくとても良い時間となりました。

3年生は、最終学年として、進路も本格的に考えなくてはならない学年。

2年生は、自分のことだけではなく、後輩の指導もしなければならない学年。

1年生は、学生生活、会津工業での授業や部活動に慣れること。

それぞれ、会津工業高校、建築インテリア科で学んで良かったと思えるように、目標を持ち何事にもチャレンジしていってほしいと思います。

対面式

1年生の自己紹介

学年代表 コーラ早飲み対決

鶴ヶ城をバックにして全学年での集合写真

【建築インテリア】ものづくりマイスターからの実技指導

2023年2月20日 16時09分

 ものづくりマイスターの講師である倉本建築の倉本さんにお越しいただき、建築大工の実技指導(全10回)をしていただきました。ものづくりコンテストや建築大工(3級)の課題へ取り組み、生徒の技能向上に繋がりました。写真は、最終回の閉会式と実技指導を受けているところです。

【卒業設計(生徒作品)展】

2023年2月15日 12時40分

去る2月3日~5日の3日間、鶴翔会館にて恒例の建築インテリア科卒業設計展が開催されました。保護者の皆様、OB・OGの皆様には多数ご来場いただきありがとうございました。

【建築インテリア科】令和4年度課題研究発表会

2023年2月7日 10時05分

 去る1月31日(火)に本校南体育館にて令和4年度課題研究発表会が開催されました。
課題研究の授業は3学年で行われ、各班に分かれて1年をかけて自分たちで課題を発見し
解決に取り組むものとなります。各科より選ばれた代表の班が1・2年生に対して発表を行います。
建築インテリア科ではコンペ班が科の選考で選ばれ発表を行いました。
今年のコンペ入賞は1名!みんな楽しく授業に取り組んでいました!

発表会の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発表会の様子

2022年に取り組んだ成果

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンペ班で2022年に取り組んだ成果

【建築インテリア】製図コンクール(1年)・卒業設計展(3年)

2023年2月6日 13時30分

【1年生】

〈第41回東日本建築教育研究会「全国高校生建築製図コンクール」〉

に1学年より2人が応募し、奨励賞を頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年生】

2月3日(金)~5日(日)に建築インテリア科卒業設計展示会が行われました。

3年生の作品の展示だけでなく、1・2年生の製図や実習作品なども展示されました。

たくさんのご来場ありがとうございました。

課題研究作品審査員の方々

建築インテリア科トピックス

6月、本校建築科卒業の山口一男様(株式会社山口設計 社長)より建築の専門書「新建築」を贈呈していただきました。

数年前から定期的に頂戴しており、生徒の学習活動に大いに役立っています。

この日は平成27年度卒業の鈴木さんも同席しました。


 

 

建築インテリア科

 

 復興の礎・・・社会に貢献できる人材の育成を目指します。

  • 人間が生きていくうえでの三大要素「衣・食・住」の中の「住」について、様々な種類の建築物の作り方を実習を交えて学びます。また、住環境や建築デザイン、建築の歴史、構造力学などの幅広い知識や技術を身につけます。製図の授業では建築物の設計デザイン技法や図面の書き方、コンピュータを使った製図(CAD)などを多くの課題を通して学習します。   
  • 卒業後3年間の実務経験で2級建築士の受験資格が得られます。

     
           製図                  課題研究               測量実習                CAD実習

     

建築インテリア科で学ぶおもな専門科目

工業技術基礎
実習
製図
課題研究
情報技術基礎
建築構造
建築施工
建築計画
デザイン技術

建築構造設計
建築法規

建築インテリア科で取得できるおもな資格

2級建築施工管理技術検定
建築技術検定
国家技能検定3級(建築大工)
レタリング技能検定
グラフィックデザイン検定
カラーコーディネーター
福祉住環境
コーディネーター
計算技術検定
パソコン利用技術検定
初級CAD検定