建築インテリア科

人が生きるための空間の創造と調和    

・・・それが建築インテリアの心髄です。

 

 

 

 社会に貢献できる建設産業人材を目指します。

 

 

 学習内容

 

人間が生きていくうえでの三大要素「衣・食・住」の「住」について、建築物の作り方について実習を通して実践的に学びます。

また、快適で安全な住環境について、構造、計画、設計、施工などの幅広い知識や技術を身に付けます。

製図の授業では、建築物の設計手法や図面の描き方、コンピュータを使った製図(CAD)などを多くの課題を通して学習します。

卒業後は、建設産業への就職や建設関係大学等への進学を目指します。

卒業後、すぐに2級建築士の受験資格が得られます

 

 

 

  カリキュラム

 

 <令和4年入学生から新課程>

 ◇専門科目

(1年) 工業技術基礎、製図、工業情報数理、建築構造

(2年) 実習、製図、建築構造設計、建築構造、建築計画

(3年) 課題研究、実習、製図、建築施工、建築計画、建築法規、建築構造設計(選択A)

 

◇選択科目

(1年) 芸術 ・・・音楽Ⅰ/美術Ⅰから選択

(3年) 地歴 ・・・地理A /日本史Aから選択

     選択A・・・国語表現/政治・経済/数学B/科学と人間生活/建築構造設計 から1科目選択

 

 

 主な実習内容

    

CAD実習 材料実験 実習(建方)

 

 
測量実習 木材加工実習  

 

  

 

 課題研究

 

 課題研究とは、3年間の専門的な知識・技術の学習の集大成として、各自(チーム)が決めた課題(研究、設計及び製作等)

に取り組み、その成果をまとめ発表するものです。

  

令和6年度のテーマ(課題研究.pdf)

 

 

 

 

 資格取得

 

・2級建築施工管理技術検定(学科試験)(一般財団法人 建設業振興基金へリンク)

・建築技術検定(福島県教育研究会 工業部会)

・国家技能検定3級(建築大工)(中央職業能力開発協会)

・グラフィックデザイン検定(社団法人 全国工業高等学校長協会へリンク)

・福祉住環境コーディネーター (社団法人 全国工業高等学校長協会へリンク)

・計算技術検定(社団法人 全国工業高等学校長協会へリンク)

・パソコン利用技術検定(社団法人 全国工業高等学校長協会へリンク)

・初級CAD検定(社団法人 全国工業高等学校長協会へリンク)

・その他

 

 

 

 主な就職先・進学先

 

  全体の進路情報(リンク先:進路情報)をご覧ください

 

 

 在学生の声

 

 みなさんこんにちは。建築インテリア科の紹介をします。

 

 建築インテリア科では、主に人間が生きていく上での三大要素「衣・食・住」の「住」について、建築物の造り方、建築の歴史などを学べます。

授業の他にも、様々な学習や体験ができます。実際の建築現場での見学をはじめ、2年生ではインターンシップもあり、企業の方々のご協力のもと、建築の仕事を直に体験することができます。また、「ものづくりマイスター」では、専門の先生に直接指導していただき、個々の技術のスキルアップもできます。これらの活動を通して、将来への準備ができます。

 

 建築インテリア科では、10の専門教科を3年間通して学びます。実習では木材加工、測量実習、CAD実習、材量実験など、幅広いテーマについて学べます。また、専門教科で学んだことを生かし、資格・検定の取得にも力を入れています。3年間の集大成として、国家資格である二級建築施工管理技術試験を受検します。かなり難しい資格であるので、生徒と先生方の力の入れ方は並大抵ではありません。全員合格できるよう、日々勉強を頑張っています。

 

 最後に、私が建築インテリア科について思うことを述べます。建築インテリア科の先生方は、生徒思いで優しい先生ばかりです。しかし、「挨拶の大切さ」「作業道具を大切にする気持ち」にはとても厳しく、社会に出るための心構えをしっかりと教えてくださいます。建築インテリア科には、数千万円、数百万円する機械があちこちにあるので、目が点になります。それらを雑に扱ったら、先生方に厳しく叱られます。

 

 建築が好きな人、興味がある人にとってはとても楽しいと思います。

 やる気のある人にぜひ来ていただきたいです!

 

 

 

 

  

 

 

 

 

(2021年新設学科

 

建築インテリア科 トピックス

【建築インテリア科】第34回日本工業大学建築設計競技に入選

2020年9月25日 19時32分

 第34回日本工業大学建築設計競技(課題「四季を感じる住まい」)に応募して、185点(50校参加)の応募の中から、本校より2名が入賞しました。

 奨励賞 森川 暉斗(建築インテリア科3年)『With tree』

奨励賞 佐藤 未羽(建築インテリア科3年) 『今日はどこいく?』

 入選、おめでとうございます。

 2名のみの入選でしたが、入選しなかった作品も、どれも素晴らしい作品でありました。

 次は、卒業設計に向けて生徒たちは取り組んでいますので、卒業設計展を楽しみにしてください。

【建築インテリア科】2年生の現場見学会が行われました。

2020年9月16日 14時11分

 9月16日、2年生が近隣の行仁小学校の新築工事現場の見学に行ってきました。案内・説明をしていただた現場技術者の方々はほとんどが本校建築(建築インテリア)科のOBの皆さんでした。きれいで設備が整った素晴らしい学校になるようです。特に3階(屋上)にプールを設置した設計には驚きです。今の6年生の卒業式には完成が間に合うそうです。新しい校舎に子供たちが入った瞬間の歓声と笑顔を想像すると建築という仕事は本当に夢と感動を与える素晴らしい仕事だと改めて感じました。

                              

 

 」

【建築インテリア科】1~3年合同ホームルーム開催

2020年9月14日 09時39分

 9月11日(金)建築インテリア科合同ホームルームでスポーツ大会を開催しました。
 6種目に分かれての競技で、学年をまたいでの対戦です。
 普段は交流の少ない先輩や後輩が一緒になり、協力して大会を楽しんでいました。
  バドミントン競技:1位2A、卓球競技:1位1A、バレーボール競技:1位3A
  バスケットボール競技:1位1A、サッカー競技:1位3A、ドッジボール競技:1位2A
 総合優勝は3Aでした!みんなお疲れ様でした!

科スポーツ大会

【建築インテリア科】3年課題研究(船製作班)

2020年9月10日 20時00分

 この班の課題研究は木材で船を製作しています。

 今回は船底の部分を加工しています。難しい作業ですが一生懸命に取り組んでいました。

 

 

 

【建築インテリア科】ものづくりマイスター作業風景

2020年9月4日 11時08分

 9月1日(火)、会津若松市にある倉本建築㈱の倉本文夫マイスターに来校いただき、福島県高校生ものづくりコンテスト(木材加工)の課題を指導していただきました。建築インテリア部の生徒も含めた希望者の生徒達がノミの扱い方や彫り進め方の工夫等を教えていただきました。墨付けのチェック

 

ありのほり方

「墨付けのチェック」

ほぞ穴のほり方「ありのほり方」

 匠の技に、みんなの目線がくぎ付けです。倉本マイスターありがとうございました。        

建築インテリア科トピックス

6月、本校建築科卒業の山口一男様(株式会社山口設計 社長)より建築の専門書「新建築」を贈呈していただきました。

数年前から定期的に頂戴しており、生徒の学習活動に大いに役立っています。

この日は平成27年度卒業の鈴木さんも同席しました。


 

 

建築インテリア科

 

 復興の礎・・・社会に貢献できる人材の育成を目指します。

  • 人間が生きていくうえでの三大要素「衣・食・住」の中の「住」について、様々な種類の建築物の作り方を実習を交えて学びます。また、住環境や建築デザイン、建築の歴史、構造力学などの幅広い知識や技術を身につけます。製図の授業では建築物の設計デザイン技法や図面の書き方、コンピュータを使った製図(CAD)などを多くの課題を通して学習します。   
  • 卒業後3年間の実務経験で2級建築士の受験資格が得られます。

     
           製図                  課題研究               測量実習                CAD実習

     

建築インテリア科で学ぶおもな専門科目

工業技術基礎
実習
製図
課題研究
情報技術基礎
建築構造
建築施工
建築計画
デザイン技術

建築構造設計
建築法規

建築インテリア科で取得できるおもな資格

2級建築施工管理技術検定
建築技術検定
国家技能検定3級(建築大工)
レタリング技能検定
グラフィックデザイン検定
カラーコーディネーター
福祉住環境
コーディネーター
計算技術検定
パソコン利用技術検定
初級CAD検定