建築インテリア科

人が生きるための空間の創造と調和    

・・・それが建築インテリアの心髄です。

 

 

 

 社会に貢献できる建設産業人材を目指します。

 

 

 学習内容

 

人間が生きていくうえでの三大要素「衣・食・住」の「住」について、建築物の作り方について実習を通して実践的に学びます。

また、快適で安全な住環境について、構造、計画、設計、施工などの幅広い知識や技術を身に付けます。

製図の授業では、建築物の設計手法や図面の描き方、コンピュータを使った製図(CAD)などを多くの課題を通して学習します。

卒業後は、建設産業への就職や建設関係大学等への進学を目指します。

卒業後、すぐに2級建築士の受験資格が得られます

 

 

 

  カリキュラム

 

 <令和4年入学生から新課程>

 ◇専門科目

(1年) 工業技術基礎、製図、工業情報数理、建築構造

(2年) 実習、製図、建築構造設計、建築構造、建築計画

(3年) 課題研究、実習、製図、建築施工、建築計画、建築法規、建築構造設計(選択A)

 

◇選択科目

(1年) 芸術 ・・・音楽Ⅰ/美術Ⅰから選択

(3年) 地歴 ・・・地理A /日本史Aから選択

     選択A・・・国語表現/政治・経済/数学B/科学と人間生活/建築構造設計 から1科目選択

 

 

 主な実習内容

    

CAD実習 材料実験 実習(建方)

 

 
測量実習 木材加工実習  

 

  

 

 課題研究

 

 課題研究とは、3年間の専門的な知識・技術の学習の集大成として、各自(チーム)が決めた課題(研究、設計及び製作等)

に取り組み、その成果をまとめ発表するものです。

  

令和6年度のテーマ(課題研究.pdf)

 

 

 

 

 資格取得

 

・2級建築施工管理技術検定(学科試験)(一般財団法人 建設業振興基金へリンク)

・建築技術検定(福島県教育研究会 工業部会)

・国家技能検定3級(建築大工)(中央職業能力開発協会)

・グラフィックデザイン検定(社団法人 全国工業高等学校長協会へリンク)

・福祉住環境コーディネーター (社団法人 全国工業高等学校長協会へリンク)

・計算技術検定(社団法人 全国工業高等学校長協会へリンク)

・パソコン利用技術検定(社団法人 全国工業高等学校長協会へリンク)

・初級CAD検定(社団法人 全国工業高等学校長協会へリンク)

・その他

 

 

 

 主な就職先・進学先


【就 職】(県内9名、県外12名 計21名)

 会津土建(株)、(株)南進測量、会津コスモス電機(株)、(株)ユミタライフサポートサービス

 (株)金堀重機、玉川エンジニアリング(株)、三菱伸銅(株)若松製作所、松本板金

 ジャパンフリトレー(株)古河工場、江州建設(株)、(株)大雄、朋和産業(株)習志野工場

 (株)シミズオクト、鹿島クレス(株)東日本支社、(株)NTT 東日本-南関東(株)東京朝日ビルド

 小田急電鉄(株)、(株)木村屋総本店三芳工場 、東栄ホームサービス(株)、株)タチバナ


【大学・短大等】(11名)
 東北芸術工科大学 デザイン工学部、東北文化学園大学 工学部建築環境学科、

 千葉工業大学 創造工学部建築学科、日本大学 工学部建築学科、東北工業大学 ライフデザイン学部

 東海大学 工学部建築学科、東洋大学 理工学部建築学科

 会津大学 短期大学部産業情報学科デザイン情報コース、拓殖大学短期大学農学ビジネス学科


【専門学校等】(7名)

 国際情報工科 自動車大学校建築CAD 設計科、仙台ビューティーアート専門学校

 仙台こども専門学校、仙台医健・スポーツ&こども専門学校理学療法科

 東京デザイン専門学校、東北歯科専門学校歯科技工士科、東京ウェディング・ホテル専門学校

 

 

  全体の進路情報(リンク先:進路情報)

 

 

 在学生の声

 

 みなさんこんにちは。建築インテリア科の紹介をします。

 

 建築インテリア科では、主に人間が生きていく上での三大要素「衣・食・住」の「住」について、建築物の造り方、建築の歴史などを学べます。

授業の他にも、様々な学習や体験ができます。実際の建築現場での見学をはじめ、2年生ではインターンシップもあり、企業の方々のご協力のもと、建築の仕事を直に体験することができます。また、「ものづくりマイスター」では、専門の先生に直接指導していただき、個々の技術のスキルアップもできます。これらの活動を通して、将来への準備ができます。

 

 建築インテリア科では、10の専門教科を3年間通して学びます。実習では木材加工、測量実習、CAD実習、材量実験など、幅広いテーマについて学べます。また、専門教科で学んだことを生かし、資格・検定の取得にも力を入れています。3年間の集大成として、国家資格である二級建築施工管理技術試験を受検します。かなり難しい資格であるので、生徒と先生方の力の入れ方は並大抵ではありません。全員合格できるよう、日々勉強を頑張っています。

 

 最後に、私が建築インテリア科について思うことを述べます。建築インテリア科の先生方は、生徒思いで優しい先生ばかりです。しかし、「挨拶の大切さ」「作業道具を大切にする気持ち」にはとても厳しく、社会に出るための心構えをしっかりと教えてくださいます。建築インテリア科には、数千万円、数百万円する機械があちこちにあるので、目が点になります。それらを雑に扱ったら、先生方に厳しく叱られます。

 

 建築が好きな人、興味がある人にとってはとても楽しいと思います。

 やる気のある人にぜひ来ていただきたいです!

 

 

 

 

  

 

 

 

 

(2021年新設学科

 

建築インテリア科 トピックス

会津工業高等学校Noteをご覧ください

2025年4月23日 14時31分

建築インテリア科のお知らせは、会津工業高等学校Noteに掲載することになりました。

今後は会津工業高等学校Note【建築インテリア科】をご覧ください。

森林環境学習推進事業 塙町の森林・木材流通センター・製材工場見学

2023年11月14日 16時08分

10月31日(火)建築インテリア科2年生を対象に、森林環境学習推進事業の現場見学実施しました。塙町にある㈱松栄商事様の協力により、間伐され、手入れされた森林と放置された森林を見学することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当日は㈱松栄商事の社長様の案内で幹線道路から林道を徒歩で移動し、間伐された杉の森林の間伐された様子を見学しました。また、地主の東白商事㈱の副社長様も同行して頂き、天領であった塙町の歴史と発展について説明を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、福島県最大の協同組合奥久慈木材流通センターを見学しました。山積みされた木材の山に圧倒されました。その後、松栄商事様の製材工場を見学しました。丸太の木材が機械によって、柱や板材等の製品になる過程を見学しました。

塙町の歴史と良質な木材を生産するために、森林の手入れをしっかりと行っている現状を知ることができた貴重な1日でした。

関係して頂いたスタッフの皆様、ありがとうございました。

 

令和5年度「福島県建設業協会主催」の建設工事現場見学会!

2023年9月21日 18時20分

9月20日に福島県建設業協会が主催する建築現場見学会に参加してまいりました。

伊達小学校現場と国見町観月台文化センターを拝見させて頂き、実際の工事現場の様子や現場監督の仕事内容を知ることができました。

伊達小学校現場では、加工作業を手伝わせて頂き作業の大変さを知ることができました。また、国見町観月台文化センターではコンサートホールの造りや茶室の造りなど普段あまり目にしない細かい部分を見ることができたと思います。

今回の現場見学で得たことを学校での学びに繋げていってほしいと思います。

 

伊達小学校現場見学の様子

実際に作業している様子

 

国見町観月台文化センター

 

見学の様子

建築インテリア科2年生 木造倉庫建て方実習

2023年9月14日 16時16分

9月13日(水)1~6校時、建築インテリア科2年生の実習で木造倉庫の建て方(上棟式)を行いました。
当日は、みんなで協力し1.5坪(3畳)の大きさの倉庫を組み立て棟上げまで行いました。
同時進行で、鶴翔会館でカレーライスを作り、昼食にみんなでおいしくいただきました。
上棟式では餅まき(お菓子まき)等も行い、昔ながらの風習を生徒に学んでもらいました。
晴天の中、みんな笑顔で楽しそうに体験しており最高の一日でした。

3年生製図、卒業設計について

2023年9月11日 10時14分

令和5年9月8日(金)1~4校時 3年製図

 

卒業設計展を控える3年生のために、

「福島イノベーション・コースト構想等を担う人材育成に関する事業」を活用し、

3名の講師の方々に来ていただきアドバイスをいただきました。

生徒1人1人のプレゼンを聞いていただき、設計を行う際の視点や考え方について細かく丁寧に教えていただきました。

左から田勢さん、鈴木さん、白井さん

講師は「白井設計」より、白井武男さん、鈴木利有規さん

「田勢・CS建築事務所」より、田勢光夫さんにお越しいただきました。

これまでは雲をつかむような感覚で設計を進めていた生徒たちですが、

一級建築士であるお三方の視点や考え方を享受し、思想の幅も広がり、これからの設計作業にわくわくしている様子が伺えました。

ありがとうございました。

建築インテリア科トピックス

6月、本校建築科卒業の山口一男様(株式会社山口設計 社長)より建築の専門書「新建築」を贈呈していただきました。

数年前から定期的に頂戴しており、生徒の学習活動に大いに役立っています。

この日は平成27年度卒業の鈴木さんも同席しました。


 

 

建築インテリア科

 

 復興の礎・・・社会に貢献できる人材の育成を目指します。

  • 人間が生きていくうえでの三大要素「衣・食・住」の中の「住」について、様々な種類の建築物の作り方を実習を交えて学びます。また、住環境や建築デザイン、建築の歴史、構造力学などの幅広い知識や技術を身につけます。製図の授業では建築物の設計デザイン技法や図面の書き方、コンピュータを使った製図(CAD)などを多くの課題を通して学習します。   
  • 卒業後3年間の実務経験で2級建築士の受験資格が得られます。

     
           製図                  課題研究               測量実習                CAD実習

     

建築インテリア科で学ぶおもな専門科目

工業技術基礎
実習
製図
課題研究
情報技術基礎
建築構造
建築施工
建築計画
デザイン技術

建築構造設計
建築法規

建築インテリア科で取得できるおもな資格

2級建築施工管理技術検定
建築技術検定
国家技能検定3級(建築大工)
レタリング技能検定
グラフィックデザイン検定
カラーコーディネーター
福祉住環境
コーディネーター
計算技術検定
パソコン利用技術検定
初級CAD検定